ハウスメーカー②積水ハウス

2021-09-28

将来、持ち家をと考えたときにハウスメーカーを決めないといけないので、少しずつ調べてみる。

今回は積水ハウス。

積水ハウス

邸別自由設計。大きな窓。デザイン力。日本一の建築件数。ブランド力。耐震性高い。
鉄骨がメインだったが、木造も作っている。最近は木造も主力になっているみたい。
色々調べてみたけど、ぱっと見のデザイン・雰囲気が押しみたい。
性能的なものは探してもなかなか出てこない。
頑張って調べると、普通にちゃんとしていると思う。
大手メーカーらしくちゃんとやっているのに、そこを大々的に押してないのでなんかわかりにくい。
HPもデザイン重視。正直、性能・機能を探したときに見にくい。
値段も高い。宣伝にもお金かけてるだろうし、ブランドもあるのでしょうがないけど高い。
コスパはよくないかなと思う。

主な特徴。

鉄骨と木造を選べる
素材のこだわりがある人は選べるのはメリットかな。

耐震性が高い
耐震実験もたくさんしており、木造も鉄骨も耐震性が高い。

邸別の自由設計
やりたいことはだいたい何でもできる。その分金額は上がるけど。

チーフアーキテクト
社内で選ばれた、設計力が優れた設計士たちがいる。無料設計相談会などもやってる。
個別に設計士を指定して頼むとお金がかかるみたいだが、少し意見をもらうくらいならお金はかからないみたい。(営業さんにはそういわれた。)

おしゃれ
カタログが写真集のようにおしゃれを主張している。
新築の家に社内で点数をつけてるみたい。
オーナーに点数を伝えることはないらしいけど、担当の評価とかにつながるのかな?

スマートイクス
オプションでつけれる換気システム?
コロナ禍で受注を伸ばしているみたい。
熱交換率80%?の空気清浄機付き換気システムみたい。
花粉もPM2.5も除去できるみたいだが、まだよくわかっていない。
カタログがあまり説明してくれない。
口コミもまだ少ない。


・性能面を色々と調べているが、正直よくわからない
基本性能的は割と高いと思うが、公式HPもわかりにくいし、口コミもなんだかあまり信頼できそうなのが見つからない。
断熱性が悪いという意見が多いが、全く問題ないという意見もあり、昔の積水ハウスは悪いが、今の住宅なら問題ないという意見もある。
全棟気密測定をしていないのでわからないが、断熱性・気密性などの数値は高くはない様子。
ただし、ある程度のところは超えているみたい。ZEHなどの基準も基本的に超えているそうで、性能も問題ないんじゃないかと思う。

値段が高い
ネットで調べても、よくでるワード。
ブランド力と基本的な性能などもあるので高いとみるか安いとみるかは人それぞれだが、高いみたい。
全国平均の価格が土地抜きで総額4000万円くらい。
住宅価格が上がってきているとはいえ、高いほうだと思う。

正直、公式HPも紹介冊子もデザインを推しすぎて、性能面がよくわからない
外壁やスマートイクスなどの推したいとこは推してくるけど、それ以外はよくわからない。
自分の調べ方が悪いのかもしれない。

性能よりはデザインを推してくる感じ。
自由度は高いので、お金を気にしなければなんでもできるという印象。

一条工務店とは逆を行く感じ。


(余談)
鉄骨と木造の違いを色々と調べたが、積水ハウスでは性能面は変わらないという結論。
営業さんにも、外壁で選ぶ方が多いと言われた。
一応、調べた結果も書いておく。

鉄骨(1~2階)シャーウッド
商品名イズ・ステージ
イズ・ロイエ
ビー・サイエ
ビー・モード
平屋の季 (ひらやのとき)
グラヴィス・ステージ
グラヴィス・ベルサ
グラヴィス・ヴィラ
ザ・グラヴィス
モデラーデ
マキシオ
里楽(りらく)
外壁 ダインコンクリート ベルバーン
素材コンクリート焼き物
メンテナンス塗装塗りなおし/30年
シーリング打ち替え/30年
メンテナンスフリー
シーリング打ち替え/30年


一般的に、木造のほうが断熱性が良いと言われるが、積水的には変わらないらしい。
鉄骨のほうが断熱材などを多く入れているのでそれでカバーしているみたい。
耐震性も、鉄骨のほうが強そうだが、木造でも変わらないみたい。
値段もほとんど変わらない。
ウッドショックがあるが、鉄骨も値段が上がっているみたいで、今ならどちらが良いとかはないそう。

外壁の見た目で決めるのが一番わかりやすいとは思う。

色々と調べた結果、自分は木造のほうがよさそうな気がする。
・外壁メンテンナンスフリー。
・断熱性能。ほぼ同じとは言われるが、木と鉄の熱伝導率などを考えると素材的には大きな差があるはず。
どちらかを選べというなら木造かなと思う。
ただ正直どちらでもよい。プラン作ったときに考えるかな。

house

Posted by 水都晶