ヨーロッパ旅行③

3日目

この日は朝から列車の旅。
チェックアウトをして、荷物を預ける。ここは日本のホテルのように引き換えの札を渡された。
このホテルだけ朝食をつけていなかったので、駅で何か食べようかなと考えてみる。

ニュルンベルク駅


朝マックも普通のバーガーみたいなのがあるみたい。


駅のコンビニみたいなところではこんな感じでパンなどを売ってた。


駅についている薬局。
ロボピックみたいなのがあり、薬剤師っぽいお姉さんの手元に箱調剤された薬が流れてくるシステム。
お姉さんは一歩も動かずに、箱を見せながら説明してた。
箱調剤だからできるんだろうけど、こういう形も面白いな。
簡単に調べたところ、ドイツでは調剤薬は無料で受け取れるみたい。
ほぼ100%医薬分業になっており、薬剤師という地位が確立している感じ。
医療先進国っていうイメージがあったけど、日本もこれを目指しているのかな。

結局何も買わなかった。
2日前に買ったパンなどがあったので、それを電車で食べることにした。

電車(ニュルンベルク→ローテンベルクオブデタウバー)

今回のヨーロッパ旅行の目的地の一つ、ローテンブルク
ドイツ国内に同じような名前が何か所かあるため、正確に書くと、ローテンブルク オブ デ タウバー。
ローテンブルクだけだと全く違う場所に行ってしまう可能性もある。
この場所、有名な割にはアクセスがあまりよくなくて、ツアーで行くか、電車乗り継ぎしていく感じ。
田舎のローカル線の終点にあるような場所。
事前にいろいろと調べた結果、今回はニュルンベルクから2回乗り換えていくことに。

Nurnberg Hbf → Ansbach  5駅(29分) 乗り換え4分
Ansbach    → Steinach  3駅(21分) 乗り換え6分
Steinach    → Rothenburg ob der Tauber 3駅(15分)

8:37発の電車に乗れば、1時間16分で着く。この乗り継ぎができる電車が約2時間おきくらいにある。
もし乗り継ぎができなかったら、その駅周辺で2時間待つか、違う方法を考えないといけない。
とりあえずこれで行ってみる。

そして、最初の電車の出発が遅れた。
ホームで待っていると、電車が遅れるという表示。結果的に約10分遅れで出発。
次の駅の乗り換えは4分しかない予定だったので、間に合わない。
ほかの便を検索したり、Ansbachでの観光なども調べてみた。
少し速く運転して巻き返してくれるかもと期待したが、あまり変わらず、約10分遅れでAnsbachに到着。

すると、ホームの反対側に乗り換え予定の電車が待ってくれていた。
同じ目的地の人が多いみたいで、一斉に乗り換えたところで出発。
相変わらず予定時刻よりは遅れたままだが、次の乗り換えも待ってくれているだろうと信じてみる。
次の乗り換えは違うホームだった。
Steinachに到着したら、乗客が一斉に階段で地下に降りて隣のホームに行く。周りに付いていけば大丈夫だった。
みんなが乗ったところで出発。これでもう終着駅まで乗るだけ。
どんどん田舎に向かっていく感じで、自然が多くなっていく。
まったく知らない土地の電車の旅もいいな。

ローテンブルク オブ デ タウバー


駅に到着。周りを見渡しても、売店とバス乗り場くらいしかない。田舎の駅といった感じ。
大きな壁に囲まれている街。某漫画のモデルの街ではないらしいけど、そんなイメージ。

駅から街の中心のほうに向かう。
とりあえず一番有名な「プレーンライン」が第一目標。
最短距離で向かっていると、ほかの観光客とは違う道を歩いていき、反対側から到着。
   
朝早めのためか、観光客もまだ少なくてよかった。
どこかで見たことがある気がする有名な場所。旅行雑誌の表紙かな。
みんなここで記念写真撮ってた。

そして、街並み散歩開始。

まだお店がほとんど開いていない時間。

こんな橋があったりして、なんとなく散歩していたら壁の中に入れそうだから入ってみた。

壁の中。模型か本物かわからないけど、大砲が置いてあった。

壁の中と外からの景色。壁の外側は堀のようになっており、防御力は高そう。

壁から離れて、再び街の中心の方へ歩く。


見えにくいけど、家の奥の方に壁があり、上の方が歩けるようになっている。(人が歩いている)


お店も少しずつ開いてきており、車も増えてきた。
ミニクーパーって日本では高級外車なイメージだが、この町では国産の普通の車なんだなと実感。


中世犯罪博物館の中庭にある檻。(外から覗き込んだ)
魔女狩りで使われたやつらしい。
女性を入れて、5分間水に入れる。生きていたら魔女なので処刑。死んでいたら人間だったけどしょうがないね。という感じらしい。
恐ろしいことを考えるものだ。
ほかにも、鉄の処女とか拷問・処刑道具などが多数展示されているらしい。
博物館は入らなかったが行列ができていて人気みたい。


街中ではやはりクリスマスマーケット開催中。
今までに見たような出店も多いが、見たことがない雑貨屋もあり、各地域を回る意味はあるかなと感じた。


クリスマス博物館。(入場無料)
入ってすぐ、動く人形たちがお出迎え。
クリスマスツリーのオーナメントや、クリスマス関連のグッズがたくさん。
一方通行で一周見て回れるようになっており、思ったよりも広くて楽しかった。
大きなクリスマスツリーもあった。
サンタのスノードームを気に入って買おうか悩んだが、機内持ち込みはできないし、スーツケースで割れずに持って帰れる自信がなかったので購入断念。
館内には日本人スタッフがいるみたいで、日本語があちこち書かれてたりした。

一通り見て回り、駅方向に向かう。


道端に自転車の修理設備があった。欧州って感じ。

帰りの電車までまだ時間があったので、少し寄り道をして大きめなスーパーに行き、お土産を探す。
お菓子などたくさん買ってしまった。

まだ時間がありそうだったので、カフェに行ってみる。

ショーケースに並んでいたデニッシュとパンとカフェラテ、オレンジジュースを頼んでみる。
おなかがすいていたのものあるが、一番おいしいパンだったかもしれない。

 
トイレに行っておく。
マークがあるので男女はわかりやすい。
手洗いの水は、足元のペダルを押して水が出てくるタイプ。パッと見ではわからず少し戸惑った。
ダイソンの乾燥機だった。


帰りも2時間に1回しかない便で、2回乗り換えながらニュルンベルクに戻る。14:05発の電車。
10分前くらいに駅に戻ったら、ちょうど電車が到着。早めに乗っておく。
この簡易ドアの向こう側は1stクラスの席。追加料金で乗れるけど、この電車はガラガラなので不要かな。

帰りも少し電車は遅れていたが、特に問題なく乗り換えることができて、ニュルンベルクに到着。

ニュルンベルク

ニュルンベルクに到着後、昨日いけなかったお店に行くため、また街中に行ってみる。

クリスマスマーケットを見て回ったり、デパート巡りしたり、ドラッグストアでお土産探したりしてみた。
ツヴィリングで日本では売っていない鏡などを買ってみた。

GALERIAというデパートの地下のスーパーでやっと見つけたチョコレート。
長谷部チョコと言われる有名チョコ。職場の人からのリクエストもあり、探し回ったやつ。
18℃以下保存のため冬期にしか販売しておらず、販売箇所も少ないというもの。
ネットで調べても、見つからないとか、大型スーパーにあったとか、デパートの食品売り場にあったとかいう情報だけ。
スーパー何か所か探したけど見つからなかったが、やっと見つけた。

Goufrais Geschenp
大箱入り 9.99€
中箱入り 7.99€
中袋入り 7.49€×3個
合計40.45€も買ってしまった。
見つからないという情報を見ていたので少し多めに買ってしまった。

ニュルンベルク→ミュンヘン

電車でミュンヘンへ。
電車はそれほど混んでおらず、普通に座ることができた。
駅について、徒歩約3分程度でホテルへ。

ホテル

立地と朝食で選んだホテル。駅前の通りなのでもっと狭い部屋かと思っていたが、思ったよりはきれいで広かった。

  
スーツケースを置く台があり、ソファーもある。
特別に指定はしていないが、バスタブがついてる部屋だったのでよかった。
風呂とトイレの間にガラスの少し動く扉。ちょっと中途半端な気もするが、トイレットペーパーまで濡れないようにと考えたらちょうどよいのかな。
日本のカーテンのほうが合理的な気はする。
部屋の天井にプロペラがあり、送風機も設置。夏は暑いというレビューがあったが、プロペラや送風機で乗り切る感じなのかな。

ミュンヘン散策

荷物を置いてから少し休憩して、ミュンヘンの街へ散策してみる。
お店が閉まっていくくらいの時間だったが、人が多くクリスマスマーケットもあちこちで出店されていた。

お店が閉まっていく時間だったため、夕飯はホテルの近くのケンタッキーにしてみた。

テイクアウトしてホテルで食べる。
マクドナルドは普通においしかったが、ケンタッキーはそうでもなかったかな。
ハンバーガーもチキンクリスプの劣化版みたいな感じだった。

ホテルで休憩

バスタブにお湯をためて、ゆっくりつかる。
歩き回って疲れた足にはお風呂が良い。

バスタブに洗濯物と洗剤を入れて、足で踏んで洗濯。バスタブ万歳。
頑張って絞って、部屋中に干してみた。
洗濯ロープを持ってきててよかった。
風呂場と窓際にあった電熱ヒーターみたいなのは、調べたら温水が流れている暖房機器みたい。
セントラルヒーティング方式で、ガスで温めた温水を各部屋に流す暖房。ダイヤルを回して調節できるみたい。
温水だから火事にもなりにくいだろう。

ということで、風呂場では洗濯物をそれに干してみた。
そのための形なのかどうかはわからないけど。

割と早めに寝た気がする。夜中に目が覚めて、少ししてまた寝た。時差ボケ継続中。
そんな感じで3日目は終了。
(続く)

travel

Posted by 水都晶