家づくりメモ(ゼッチ)
家づくりに知っておくべきことをまとめておくことにした。
まずはZEHという言葉。
補助金もでるので、目指せたら目指すべき。
政府かZEHを新築の標準にと推進してるみたい。
ZEH(ゼッチ)
ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
簡単に条件をまとめてみる。
➀UA値: 0.6W/㎡K相当以下 (第6地域の場合)
UA値とは、どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか。
断熱性や気密性を上げることで、光熱費のかかりにくい家にする。
② 基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減されている
基準より20%以上省エネの電球や空調・換気システムを使う。
エネルギー使用量を減らす。
③ 再生可能エネルギーが導入されていること(容量不問)
太陽光発電を載せる。
エネルギーを作る。
④ 基準一次エネルギー消費量から100%の一次エネルギー消費量が削減されていること
エネルギー収支を0にする。
これらの基準をクリアすると、ZEH住宅として申請できる。
うまく申請が通れば、約60万円の補助金がもらえる。
ただし、対応したハウスメーカーで建てる必要があり、申請費用も掛かる。
また、補助金の予算がなくなった場合、今年はもう補助金がもらえない、となることもある。
申請後に間取り変更ができない場合もあるみたい。
それぞれの条件をクリアするため、初期費用は高くなる。
基準エリアを下に載せてみる。

基準地域の地図。自分のエリアは基準6。
北海道や東北など寒冷地は少し数値が変わってくる。
Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)
基準地域区分が1、2の地域で、少し条件が緩和されたもの。
先ほどの条件の④が、100%から75%に緩和されている。
雪国などで暖房代がかかるところで100%はキツイので。75%の基準も作った感じ?
ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)
都市部の狭小地などの2階建て以上の場合に、③の太陽光発電を導入しなくてもよい。
狭くて難しいところに無理やりつけなくてもよいようにって感じかな。
ZEH+(ゼッチプラス)
先ほどの➀~④よりも厳しい条件をクリアするとZEH+に申請できる。
②が20%から25%以上の削減が必要。
・断熱性能をさらに強化
・HEMS(ヘムス)という家庭内のエネルギー使用量が分かるモニター設置が必要。
・太陽光発電などで電気自動車等に充電可能にする。
ZEH+も目指してもよいかもしれない。間取りや予算次第かな。
断熱性も太陽光発電も初期費用と費用対効果を考えないといけないな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません