部屋に緑を
植物を育てるために調べたことと簡単な記録を書いてみる。
パキラ
ふるさと納税でもらったパキラさん。
届いてから数か月、育て方がよくわからなくて放置してたら葉っぱが少し枯れてきた。
あまり水をやらないほうがよいと書いてあったが、枯れた葉っぱを取り除き、2.3日に1回適当に水をあげてたらけっこう元気に葉っぱを増やしてる。家の中に置きっぱなしで日光が足りないのか、枝をぐんぐんのばしてる。
スダチ
徳島に行ったときに購入したスダチさん。
約60cmの苗を購入。とりあえず水をたっぷり上げて日に当てるとよいみたい。
だけど、住んでる部屋のベランダは日当たりが思ったよりも悪い。置いてみて実感。
午前中の数時間しか日に当たらない・・・そもそも晴れが少ない地域なのに。
とりあえずベランダの中で一番日に当たりそうな場所をスダチさんに譲り、毎日水を上げてた。
冬になり、少しずつ葉っぱがなくなり、気づけば一本の棒に。
これは枯れてしまったのかと思いつつ、水やりを続けてたら、少しずつ棒から芽がでて、枝と葉っぱができた。
ちゃんと生きてたと安心してたら、白い花が一つだけ咲いてるのを発見。
それも気づけば数日でしおれてしまった。写真撮っておけばよかった。
それ以来、花も咲かず、実もできないまま。葉っぱは減ってもないが増えてもない感じ。少し虫に食べられてる感じ。
今年は実はできなさそう。肥料の問題か、日当たりの問題か、水の問題か・・・
改善しないといけないな。
斑入りグリーンネックレス
葉っぱに白い斑の入ったグリーンネックレス。見た目に惹かれて購入。
普通のグリーンネックレスよりも成長が遅く、直射日光に弱い。
風通しと日当たりのよい場所を好む。
寒さには比較的強く、0℃くらいまで大丈夫みたい。
春と秋は生育期のため、土の表面が乾いたらたっぷりと水やり。
夏と冬は乾燥気味にするため水やりは控えめに。
茎が伸びてきたら5~10cmで切って、土の上に置いてパラパラと土をかけておけば根を張って増えてくれるらしい。
水につけてたら2週間ほどで根が出るみたい。それを土に埋めるとよさそう。
あくまで根が出るまでで、水耕栽培は向いてないみたい。
購入後、とりあえず土の上においてみてたら、1週間くらいで実と枝が枯れてきた?
これはまずいと枯れた部分を切り取り、枝を土にがっつり埋めてみた。
そして切ったうちの一つをエビ水槽に浮かべてみた。根が出たら土に埋めようと思う。
メヒルギ
マングローブの胎生種子っていうのがあると知り、面白そうなので購入。
沖縄だとお土産物として売ってるみたい。
マングローブのカヌーツアーに行くと、海にプカプカ浮いてるらしい。
マングローブとは、熱帯・亜熱帯の満潮になると海水が満ちてくる場所に生えてる樹木の総称。
マングローブを構成する樹木として、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、などがある。
自分が買ったのは、おそらくメヒルギ。たぶん。
4本あったので、
➀瓶に水を入れてさして、窓際に置いてみた。
②③瓶に赤玉土を入れ、水を入れてさしてベランダに置いてみた。
④エビ水槽にそのままさしてみた。(水槽用ライトより背が高いので、頂点にライトが当たらない問題)
置いてから約2週間経過。すべてで双葉の芽が出てる。④がまだ芽が小さい。
②③が一番育ってる気がする。外に放置だからあまり目にする機会が少ないけれど・・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません